2枚の焼肉

焼き肉食べ放題は本当にお得なのか?

「食べ放題」とか「飲み放題」という言葉の響きについ惹かれてしまいますが、実際のところどうなんでしょうね?
お得なのか、お得じゃないのか?
今度友人と焼鳥食べ放題に行く予定なので、どうせなら元をとりたいと思っていろいろ調べてみました。

焼き肉食べ放題のお店で出されているお肉の原価は、だいたい1gあたり1円~1.5円なんだそうです。
もちろん産地や肉の部位、立地とかお店によって変動しますのでそこはあくまで目安として読んでくださいね。
では1gあたり真ん中の1.25円で計算するとして、100gなら125円、1kgでも1,250円なので、原価はかなりお安いことがわかります(゚ロ゚)
アレアレ…食べ放題行く気満々なんですけど…結果、元はとれるのでしょうか?

よほどの大食いでないと元は取れない

原価を見てもわかるように、食べ放題で使用されるお肉は結構お安いので、かなりの量を食べるか、食べ放題の価格設定がよほど安くないと元をとることは厳しいでしょう。
キロ単位で食べれるようなら元がとれるという計算になりますので、例えばお相撲さんだったら余裕でしょうし、ラグビーとかスポーツをしている大食漢も元とれるんじゃないでしょうかね。
僕…僕はあまり自信がありませんので、価格設定ができるだけ安いお店をチョイスするようにがんばります(´· ·`)

でも安くても美味しくないとイヤですしね、悩ましいところです。
お店も利益がないと経営がなりたたないわけで、そこは諦めるしかないのかな。
お酒も飲みたいし、結局元をとることはできないと思うんですが、とりあえず友人に頑張ってもらおう(><)

元を取るためにどうしたらいい?

焼き肉食べ放題で元をとるには、まずお肉の値段を知っておくことが大切です。
ただ食べたいお肉を闇雲に注文すると、安い部位ばかり食べてる可能性もありますから。
「元をとる」ことを重視して焼き肉食べ放題に挑戦するなら、何を食べればお得か、ということを知ることがポイント!!
スーパーに売られている牛肉の値段で比較してみましょう。

皆が大好きカルビ肉、実は100gあたり140円前後で、牛肉の中ではかなり安い部位になります。
次にロース肉ですが、100gあたり250円前後とカルビ肉よりは一段高くなりましたね。
そしてロースステーキ100gあたり280円程、バラ肉300円、さらにミックスホルモン460円とドドーンと価格がアップ!
タンはさらに上位で、100gあたり540円程します。

どうでしょう、意外に知らない部位別のお値段、聞いてびっくりしませんでした?
こうして調べてみると、安い部位をひたすら注文していたような…無知って残念ですよね( ノД`)
つまり、焼き肉食べ放題でできるだけ元をとるように食べるのであれば、原価の高いタン、ホルモン、バラ、ロースステーキなどをメインに注文することがポイントです。
でもそればっかりってワケにもいきませんしね、できるだけ楽しもうと思います♪