夏のエアコン!消費電力これいかに
近年、命にかかわるほど夏の気温が上昇しており、エアコンなしでの生活は考えられませんよね。
特に高齢者や小さいお子さんがいるお宅では、エアコンを日中つけっぱなしというケースも珍しくないでしょう。
そしてエアコンに使った後に待っているのは、恐ろしく高い電気代の請求です。
夏限定とはいえ、その時期の電気代は心臓に悪いほどに高い(- – 😉
夏場のエアコンは、全体で使用する消費電力のどれくらいの割合を占めていると思いますか?
実は、全体の6割の消費電力が、エアコンに使用されていると言われています。
つまり、エアコンの消費電力を節電できれば、夏の電気代がかなりコストダウンできる可能性もあるわけです。
もちろん、エアコンを使わないと熱中症にかかる危険性がありますので、エアコンはつけつつ、節電に繋がる対策をとることがポイントです!
簡単にできる節約術「設定温度」
まずリモコン1つでできる簡単節約術、定番中の定番なのに、意外と実行できない方法、それは「設定温度を変える」方法です。
環境省が推奨する省エネ対策は、「夏の冷房28度設定、冬の暖房20度設定」だそうですよ。
冷房の設定温度を1度上げるだけで消費電力を約13%もカットでき、冬の暖房の場合は1度低くすると約10%カットできると言われています。
今年エアコンを使用するときには、夏は28度、冬は20度を意識してみてください。
最初は暑いと感じるかもしれませんが、これが意外と慣れると大丈夫なんですよ♪
節約のためにも習慣にすることをおススメします!
扇風機やサーキュレーターを活用
冷たい空気は下に溜まる性質がありますので、扇風機やサーキュレーターを併用して室内の空気を循環させる方法もおススメです。
また風を感じることで体感温度も下がりますので、エアコンの温度を下げることなく涼しさを感じることができます。
ちなみにエアコンの風量設定はこまめに自分で変えるよりも、エアコンにお任せにした方が賢明です。
節電のつもりで弱風にしていると、設定温度に届かないためにかえって消費電力を増やしている可能性があります。
機械が自動で効率良い運転をしてくれますので、賢いエアコンを信じて任せてみてはいかがでしょうか。
冬の場合も同じで、暖かい空気が冬場は上に溜まってしまい、足元が冷えるという現象が起こりがちです。
こちらも扇風機やサーキュレーターを活用し、部屋全体に循環させるように工夫しましょう。
なお、エアコンを使うよりも扇風機を使う方が消費電力が少なく済みますので、エアコンと扇風機を併用することで節電に繋がると考えられます。
フィルターが汚れていると冷却効果や暖房効果の効きが悪くなりますので、こまめにフィルター掃除をすることもお忘れなく♪